後藤さんがfirebugが終わったという話を何度も書くので、オープンソースにおける開発モデルの話も交えて書こうと思う。
そもそもfirebugはJoe Hewittが作ったもので、彼はFirefoxの開発メンバーの一人でもあった。で、Netscape崩壊後、自分の会社を持ってたけどfacebookに買収されてそこで働いてた (最近辞めたらしいけど)。facebookに行ったあとはfirebugにそんなに関わってなかったと思うけど。
firebugは一人で始めたものでもあったのだけど、その後Firebug Working Groupが開発を行うことになって複数のメンバで開発が行われている。オープンソースではこういうことはよくあって、自分がコードを書き始めたけど自然と参加するメンバーが増えていって、開発が複数人になる。そのときにコアのメンバーが抜けたとしても、それをフォローする人がいればそのプロジェクトは当然続くし、新たな機能が追加されていく。これがオープンソースにおける重要なポイントでもあるし、MozillaというかFirefoxが未だプロジェクトとして続いているのはこのポイントでもあると思う。そもそもFirefoxプロジェクト始めた張本人(Blake RossとかDavid Hyattとか!)は誰もMozillaにいないしね。
また、たとえばLinuxを例にとれば、LinusがLinuxから離れていってもLinuxは終わらないであろう。そこでLinuxが終わったという人はたぶんFUDを流したいMicrosoftとか敵対している人たちでしかないとは思うけどね。
当然誰も引き継がなかったプロジェクトというのは死んでいくわけだけど、forkという形で残ることもあるよね。forkしていった結果本家になるgccみたいな例もあるけど。
また、メジャーなオープンソースプロジェクトになっていくと、それを利用しようとする企業がその開発者と契約して仕事としてコードを書かせることもある。firebugでいれば、Googleに入社したJohn J. BartonはIBMとの契約を持ってたらしいし、またfirebugの開発者として有名なhonzaはMozillaとの契約を持ってたりする。人間として生きてく以上、生活費は稼がないといけないので、開発者としてはそういう契約をしたりもするのはしょうがない。まぁ、一生遊べるだけのお金を持っている人ってそんないないしね。
企業として雇っている以上、そのプロジェクトへの投資ということにもなるので、その人の契約ってのは会社の方向性に当然左右される。その会社がもう投資は必要ないと感じれば、その契約は終わる。John J. Bartonの件はIBMとしてこれ以上投資する気はないというだけな話だと思う。
契約が終わればどうなるのかと言えば、人間なんで仕事探すよね。それで探した先がgoogleなだけだったと思うけど、それでfirebug終了のお知らせって書かれるのはどうかとは思う。後藤さんはFreeBSDのコミッタな人なので、こういうことに関しては痛いほどよくわかってると思うんだけどねぇ。FreeBSDなんて特にいろんな会社に振り回されたプロジェクトなんだから。
また、MozillaはFirefoxに開発者ツールを入れようとしてるけど、これはfirebugを殺すためなの?って思う人がいるかとは思うけど、それは違う。Mozillaの考えで開発者ツールを作るけど、これも選択肢があった方がいいと思ってる。そもそもfirebugやってるhonzaはDeveloepr Toolsチームの一員としてfirebugをやってるんで、別に殺すつもりも全くないし、競争が力を生むと思ってる。
僕は中の人でもあるから、いろんなことを知ってるけど、英語の記事も読まなくて日本語記事しか読まない人は記事書く人の思い込みでいろいろ間違った知識を持っちゃうよねぇ。しょうがないけど。
ちなみに記事タイトルは、DJ PaulのHolley Noiseネタね。(元ネタのLA StyleとEUROMASTERSのライブを両方見たことある)。最後に話が横にそれた
0 件のコメント:
コメントを投稿