2010-11-26

困った人たち - CSS WG編

最近、提灯記事とか読んでて、分かってない人たちが多すぎなので、実際の話を書こうと思う。CSS縦書きのホントの話。

publickey (この人も何も分かってないっていうか、Webメディアの人にちゃんとしたジャーナリズムを要求するのは間違ってるのかもしれない) とか見てると、彼らは日本のために頑張ってるなぁ、なんでCSS WGの動きが遅いんだろって思えるかもしれないけど、実際は、全くもって話が違う。

一番重要な点は、推進しようとしている人たち (困ったことにエディタ張本人) が、requirementとconvenienceの違いを分かってないってことなんだ。

まず、なんで話がずっと進まないかというと、エディタが論理プロパティと物理プロパティの話にこだわりすぎてる (このループで約半年以上かかってて、まだそのループ中なんだよ、実は!!) ってこと。一番重要なのは、彼の意見では、"これがあると便利だ"という話をしているんだけど、そもそも"便利"であって、"必須"ではないんだ。

で、必須な話 (writing-modeを変えるとCSSの各プロパティに影響を与えるから、どう与えるのかをちゃんとSpecに入れるとかってこと) が一切議論出来てないんだよ、マジで。必須な話が片づいた後にその話 (便利な機能の話) をするんだったら、全然いいんだけどさ、必須なことをないがしろにしている状況なんで、話が進むわけないじゃん。

また彼らの話では、XSLではこう出来るのになんでCSSだとダメなの!なんて話をしてるのを聞いたことがあるんだけど、だったら、EPUBでXSL使えばすべてハッピーになるんじゃない?ってこっちだって思うよね。EPUBの論理をCSSに持ち込むのは違う。EPUBのためにCSS作ってるわけでもないし。

あとさ、CSS WGはIRCミーティングとかを定期的にやってるんだけど、そこに日本人のエディタが参加してるんだが、彼はIRCでほとんど発言しない。tate-cho-yokoの話をそこに参加している日本人が話さなくてRichard Ishidaが説明してるような状況。ミニッツログ見てて、ウケる状況だよ。"お前の番だろ、そこ!"ってさ。

そもそもエディタの仕事ってのは、みんなの意見をまとめて、合意を取ることであって、自分の考える仕様を推し進めることじゃない。HTML5のエディタのIanのやり方を見れば分かるけど、彼の所属会社 (Google。彼は元MozillaのCommitterだったり、前はOperaにいたりする人だけどさ) の意見を推すことはそんなにせずにコンセンサスを取ることに終始しているよね。だから、みんなが活発にいい物を作ろうと考えるんだ。反対意見を言ったからって、罵倒するようなことをすることはないしね。

でさ、ここからは、ちょっと話を変えて。

どうも政府の仕分け対象に電子出版関係が入ってたようで、それが対象に確定した後に、焦ってる人がこんなメールをwww-stylesに投げてる (名前は伏せておくけど、アーカイブ見れば分かるけどさ)

Some Japanese now point out that the CSS writing modes is not 
yet a FPWD even after the TPAC, and claim that Japan should not 
use CSS writing modes for E-book but rather use XMDF, DotBook 
(should not be confused with DocBook), or an upcoming "Japanese 
intermediate format" (supported by the Japanese government as a 
candidate for an IEC standard) in the near future at least.

これ見て、こっち的にはさぁ、いろいろと勘ぐりたくなるわけじゃん。そもそもそんなことメールすべきじゃないし、議論の場でしょ?ってことで。こんなメール書きたくなるじゃん(実際出しました)。

This is CSS WG, not EPUB WG.  Although CSS writing-mode is necessary
for some languages, I think that we need more discussions for agreed
specification.  If EPUB wants something like the XSL specification,
EPUB should use it instead of CSS.

Also, I look that your claim is a Japanese government / business
issue.  I think that CSS is for Web.  Web isn't the replacement of
paper media.  Of course, it is wonderful that EPUB uses CSS.

You should do the productive discussion instead of sending claim mail.

てか、焦ってそんなメール出す暇があったら、必須な項目についての議論を英語でしろ。日本語でツイートしたりブログエントリ書いてる場合じゃないと思うけどね、マジで。文句があるんだったら、日本語でツイートするんじゃなくて、www-stylesメーリングリストに投げろって。

というのが、本当の実情。議論が進まないのは、ただ単にCSS WGのせいじゃなくて、エディタ達の問題によるところが多いだけなんだよ。笑えないでしょ?

2010-11-03

ブラウザカンファレンス2010

ブラウザカンファレンス2010で話してきた。

あとの関係者の懇親会までUstで流したら、ある意味面白いコンテンツになるよね (懇親会の内容的には前のMozilla勉強会@名古屋の方が面白いかも)。ってか、そもそも今回のものUstって録画ってないんだ。

資料見てもわからない点を補足しておくと、SunSpiderみたいな前世代的なベンチマークってのは、ホント意味なくて、Firefoxが最速のベンチなんて、なんの実世界に意味を持たないベンチ。また、returnを入れるだけで、20倍遅くなるブラウザも出来てきている状態だよってはなし。Mozillaは今後画像編集とか音声編集みたいなことがJavaScriptで行われるようになると考えてて、数値計算量を増やしたベンチマークをリリースしてる。でもそんなのはベンチマークであって、REAL WORLDじゃないと思ってるから、REAL WORLDで遅いケースを探しているって感じの話です

Twitter(まとめはこれ)とか見てる限りは楽しんでくれてよかったです。関係者の方々ありがとうございました